Opera が Windows 8 の Windows ストアに並び始めました。 Windows ストアはマイクロソフトが運営する Windows 8 に組み込まれているアプリケーション配布ウェブサイトのことです。 「アプリを発行者から入手してください」というリンクをクリックすると、デフォルトブラウザでネットインストーラがダウンロードされます。
Desktop team blog で告知があったように、Opera developer ストリームの更新があり、今後 Mac は 64ビット版のみの提供となりました。 チーム内では相当前から 64ビット版のテストをしていたのですが、公開するのはこれが初めてです。残る Windows 版はどうなのかと多くの方がお思いでしょうが、今しばらくお待ちください。 Mac 版の変更点 複数の変更が今回 Mac 版に入りましたので要点をまとめておきます。 今後 Mac 用には 64 ビット版のみをリリースする Mac OSX 10.9 において H.264 ビデオをサポートする WebM ビデオは全ユーザに対して引き続きサポートする Apple 社の方針に従い、無料アップデートの提供されている OSX 10.6 に対するサポートを打ち切る スタートページの変更 現在、デスクトップチームでは新しいスピードダイヤルの実装を行っております。感想は英語版 blog のコメントへお寄せください。 ブックマーク・シェアリング Windows でもお試しいただけるもう一つの新機能、ブックマーク・シェアリングについて簡単な使い方をご説明させていただきます。 ブックマーク・シェアリングを試すには、先ず opera:flags から機能を有効にする必要があります。アドレス欄に opera:flags と入れ、#bookmarks-sharing を有効にし Opera を再起動します。 するとメニューの Show all bookmarks...
アドレスバーと検索窓の統合 Opera で新しいタブを開くと、アドレス欄に「検索キーワードあるいはウェブアドレスを入力」と表示されています。従来のブラウザでは、専用の検索欄がありましたが、最新のブラウザではアドレス欄を検索と共用してスマートなデザインにするのが一種の流行となっています。 ここにたとえば「opera」と打ち込み、Enter/Return キーを押すと、標準で設定されている Google で検索が行われます。 しかし標準以外の検索エンジンを使いたい場合もあるでしょう。最も簡単に変更するには、「opera」と打ち込んだ後、バー右下の検索アイコンから好みのものを選んでから Enter/Return キーを押します。 検索キーワードの活用 もう少し簡単に標準以外の検索エンジンを使うには、検索キーワードを覚える方法がおすすめです。 設定>検索>検索エンジンの管理を開くと、キーワードを表示出来ます。 とりあえず y, b, z, w を覚えておきましょう。アドレス欄に半角で「y」と打ち込んだ後に、同じく半角のスペースを入れ、続いて検索したい語句を入力します。すると Yahoo! Japan で検索が行われます。 y が Yahoo! Japan、b が Bing、z が Amazon、w がウィキペディアでの検索です。 一度覚えてしまえば、なかなか便利で手放せない機能だということがお分かりいただけるでしょう。 標準の検索を変更 次に日本で多くの方が利用なさっている Yahoo! Japan の検索をもっと便利に使う方法をご紹介します。 メニューから設定画面を開き、検索>検索エンジンに注目します。左の窓から Yahoo! を選んでやれば、これ以降、Yahoo! Japan が Opera の標準検索になります。 アドレス欄に単に「opera」と入れて Enter/Return キーを押すだけで Yahoo! Japan での検索が行われます。これが一番簡単でお勧めの設定です。 選択した文字から検索 ウェブページ中のテキストを選択して右クリックの「検索エンジン」サブメニューからお好みの検索を選んで使うのも便利でしょう。 一つ上の「検索」を実行すると、標準で設定してある Google や...